企業のストレスチェックに手厚いフォローアップを

 2015年より義務化されているストレスチェックにより、企業のストレスマネジメントが注目されるようになりました。多くの企業様は厚生労働省が推奨している心理的尺度によるストレスチェックを行なっていると思います。しかし、ストレスチェック後の高ストレス判定者に対するメンテナンスフォローが難しいという声をよく耳にします。

 

 マミ鍼灸院では、ストレスによる不調や不眠感・睡眠不足を感じる労働者にフォーカスした鍼灸治療を研究けてきました。蓄積された知見に基づき、企業様の状況に合わせて統合医療の視点で心身健康に関わるサポートをさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。(MBCなどストレスチェック高ストレス判定者フォローアップ鍼灸院)

・「睡眠や不眠の傾向と対策」「自分でできる科学的睡眠評価の方法」などのテーマの講師を承ります。

最初に、下のフォームまたは直接メールにてお問い合わせください。

メモ: * は入力必須項目です

参考  【ストレスチェックとは 】

 

 ストレスに関する質問票(選択回答) に労働者が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレス がどのような状態にあるのかを調べる簡単な検査です。

「労働安全衛生法」という法律が改正されて、労働者が 50 人以 上いる事業所では、2015 年 12 月から、毎年1回、この検査を全 ての労働者※に対して実施することが義務付けられました。

 

※ 契約期間が1年未満の労働者や、労働時間が通常の労働者の所定労働時間の4分の3未満の短時間 労働者は義務の対象外です。

 

【ストレスチェックをおこなった企業の行う措置とは】(厚生労働省のストレスチェック制度導入マニュアルによる)

 

 面接指導の実施と就業上の措置

○ ストレスチェック結果で「医師による面接指導が必要」とされ た労働者から申出※1があった場合は、医師に依頼して面接指導を 実施※2しましょう。

    ※1 申出は、結果が通知されてから1月以内に行う必要があります。

    ※2 面接指導は申出があってから1月以内に行う必要があります。

○ 面接指導を実施した医師から、就業上の措置の必要性の有無と その内容について、意見を聴き※、それを踏まえて、労働時間の 短縮など必要な措置を実施しましょう。

    ※ 医師からの意見聴取は、面接指導後1月以内に行う必要があります。

○ 面接指導の結果※は事業所で5年間保存しましょう。

 


 ーーーーーー国が推奨する 57 項目の質問票ーーーーーー

  (職業性ストレス簡易調査票)

 

A あなたの仕事についてうかがいます。最もあてはまるものに○を付 けてください。

1. 非常にたくさんの仕事をしなければならない

2. 時間内に仕事が処理しきれない

3. 一生懸命働かなければならない

4. かなり注意を集中する必要がある-

5. 高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ

6. 勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない

7. からだを大変よく使う仕事だ

8. 自分のペースで仕事ができる

9. 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる

10. 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる

11. 自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない

12. 私の部署内で意見のくい違いがある

13. 私の部署と他の部署とはうまが合わない

14. 私の職場の雰囲気は友好的である

15. 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない

16. 仕事の内容は自分にあっている

17. 働きがいのある仕事だ

 

B 最近1か月間のあなたの状態についてうかがいます。最もあては まるものに○を付けてください。

1. 活気がわいてくる

2. 元気がいっぱいだ

3. 生き生きする

4. 怒りを感じる

5. 内心腹立たしい 6. イライラしている

7. ひどく疲れた

8. へとへとだ

9. だるい

10. 気がはりつめている

11. 不安だ

12. 落着かない

13. ゆううつだ

14. 何をするのも面倒だ

15. 物事に集中できない

16. 気分が晴れない

17. 仕事が手につかない

18. 悲しいと感じる

19. めまいがする

20. 体のふしぶしが痛む

21. 頭が重かったり頭痛がする

22. 首筋や肩がこる

23. 腰が痛い

24. 目が疲れる

25. 動悸や息切れがする

26. 胃腸の具合が悪い

27. 食欲がない

28. 便秘や下痢をする

29. よく眠れない

 

C あなたの周りの方々についてうかがいます。最もあてはまるものに○を 付けてください。

次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか?

1. 上司

2. 職場の同僚

3. 配偶者、家族、友人等 あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?

4. 上司

5. 職場の同僚

6. 配偶者、家族、友人等 あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいきいてくれま すか?

7. 上司

8. 職場の同僚

9. 配偶者、家族、友人等

 

D 満足度について

1. 仕事に満足だ

2. 家庭生活に満足だ

 

※ストレスチェック指針(平成27年4月15日)より

 

【回答肢(4段階)】

A そうだ/まあそうだ/ややちがう/ちがう

B ほとんどなかった/ときどきあった/

しばしばあった/ほとんどいつもあった

C 非常に/かなり/ 多少/全くない

D 満足/まあ満足/ やや不満足/ 不満足