人間の体は複雑で、一つや二つのメカニズムで痛みが発生するわけではありません。また、鎮痛に関しても未だ不透明なことも多いと言われています。お医者様は主に薬物を使って鎮痛されますが、鍼灸では体の表面の物理的刺激で鎮痛に挑みますので副作用の心配がありません。鍼灸刺激を用いて鎮痛できることは歴史が示しています。現在では世界各国で高度な鍼灸治療の研究が進んでいます。現在知られている鍼灸における鎮痛メカニズムの一部を紹介します。
炎症があるところには痛みを抑制する物質であるオピオイドを含有した免疫細胞が数多く存在しています。鍼灸刺激によりそれらの免疫細胞にオピオイドを放出させ、炎症している末梢の痛覚受容器に存在するオピオイド受容体に作用させると鎮痛が起こります。オピオイド受容体は、通常には末梢の痛覚受容器に存在していないのですが、損傷時や炎症時などの病態がある時に出現するものです。これが、炎症している部位の周囲にお灸や散鍼をおこなうと痛みが治るメカニズムの一つです。
鍼灸刺激で微小の組織損傷が起こると、細胞からアデノシン3リン酸(ATP)が漏出します。ATPは分解されるとアデノシンになりますが、アデノシンが末梢の痛覚受容器に存在するアデノシンA1受容体に作用すると鎮痛が起こります。これが、疼痛局所に雀啄や回旋、捻鍼などの針を使う手技による鎮痛メカニズムでもあります。
疼痛局所で生じた痛みは、脊髄に集約されます。そのため、脊髄で痛みをブロックすることができます。痛みが障害分節全体に広がっている場合は、痛みは脊髄レベルとなっているため、脊髄に対応した鎮痛メカニズムを賦活させることが必要になります。
疼痛のある脊髄神経と同じ支配エリア(デルマトーム・ミオトーム・スケルトーム)の皮膚や筋肉に鍼刺激を行うことで、障害のある脊髄神経の痛みを抑える機序の一つです。このメカニズムを賦活させるには、比較的速いスピードで感じるAβ繊維を興奮させる刺激が必要で、刺激の量や強度を適切に施す技術がポイントです。この鎮痛は即効性がある反面、持続性がありません。
脳レベルの鎮痛経路ですが、鎮痛の作用部位の一部は脊髄の後角であるため、脊髄レベルの領域を刺激します。中脳・橋を介するルートでは脊髄でノルアドレナリンを放出させ鎮痛に働き、一方で中脳や延髄を介するルートは脊髄でセロトニンを放出させ鎮痛させます。そのため、下行性疼痛抑制系は脊髄レベルの鎮痛とも言えます。
一般にノルアドレナリンが減少すると、交感神経の状態が変化し冷えや血流低下などがおこります。また、セロトニンが減少すると体の局所の筋肉がこわばる状態が起こります。鍼灸刺激によりこの二つを区別して分泌させる方法はありません。しかし、ノルアドレナリンもセロトニンも抗重力筋との関連が深いことから、抗重力筋への刺激が有効であると考えられています。
本来の下行性疼痛抑制系とは、体のあらゆる部位を刺激することで、脳の視床下部、中脳中心灰白質や延髄大縫線核から内因性オピオイド物質を放出させるメカニズムです。このメカニズムを賦活させるには、AδやC神経繊維の興奮が必要であるため、気持ちよい接触や温刺激が有効です。また、脳の感覚野では四肢感覚が大きなエリアを占めており、体幹部よりも四肢末端に刺激を行う方がこの鎮痛メカニズムを賦活させやすいと考えられます。
刺激する周波数により誘発される物質が異なることがわかっています。2Hzではβエンドルフィン、2/15Hzではエンケファリン、100Hzではダイノルフィンが誘発されます。全身に鎮痛効果を生じさせるためには、血中にこれらの物質が放出される必要があり、15分以上の刺激が必要です。この鎮痛には即効性はなく逆に持続性があるメカニズムです。
痛みの慢性化に伴い自律神経のバランスが乱れると、様々な不定愁訴が生じ、痛みの悪循環を形成します。そのため、各臓器の機能を改善することが痛みの悪循環をストップさせます。各臓器を支配している自律神経があるので、同じ神経支配エリアに刺激を加えることで体制内臓反射を引き起こし、症状が改善します。これが、背部兪穴や特効穴の鍼刺激により内臓まで調節できるメカニズムと考えられます。良導絡自律神経調整法でもこのような反応点を使います。
---これらの説の他にも、近年研究が進み、脳の情動系やホルモンが関係する慢性ストレス痛やその緩和メカニズムなどの研究もあるようです。また、近年の研究では、皮膚への撫でるような優しい感覚刺激(非侵害性低閾値)はC tactile afferentを経由することで、神経因性疼痛を和らげることが実験報告されています。
日々科学的ストーリーは進化するので、2017年に書いたこのページの説明は昔のことかもしれません。このページは参考程度のものですので、興味ある方は、専門書などでご確認ください。